ペルとビックの美と健康みーてぃんぐvol.7「冷え性改善対策」
こんにちは!永楽整体院です!寒く感じる日が増えてきて、永楽整体院の住人もそれぞれ体調に変化が出てきたようですよ


P 「日中は温かいけれど、日が落ちると一気に冷え込むなあ。私はシロクマだから寒ければ寒い程調子がいいけれど、先生とかビッグは辛いだろうなあ。ビッグが体調崩していないか心配だ
」
V「おーいペルー
今日は美と健康ミーティングの日だったよね。お風呂に入ってから来たんだけど、ここにくるまでにすっかり湯冷めしちゃったよ
」
P「ビッグ、ナイスタイミング
ちゃんと身体を温かくしておかないとこれからの時期は冬眠することになっちゃうよ
」
V「寒くなってきてから眠く感じるのはそのせいかな
そういうペルは寒くないの?」
P「私はシロクマだから寒いのはヘッチャラだよ
だけど、冷えは万病のもとって言われている通り、身体を冷やすと良くない事ばかりだから今日はその事をビッグに教えてあげようと思ってたんだ
」
V「もう早速手足がヒエヒエ
夏は感じなかったけど、寒くなってから一気に冷えるようになった気がする!」

P「本来は筋肉量が少なくて体脂肪率の高い女性の方が冷え性になりやすいんだよ。男性の冷え性はどちらかというと少数派だけれど、冷え性になりやすい原因が揃っていれば誰でもそうなってしまう恐れがあるよ
」
V「冷えの原因かあ。それもひとつだけじゃなくて何種類かあるの?」
P「さすがビック。いいところに気がついたね
基本的に冷えを招く習慣は5つくらいあるんだよ
」
V「冷える原因は全然考えた事もなかったけれど、5つもあったらそのうちの1つくらいには当てはまっていそうだな、、、
」
P「じゃあ早速その原因を発表するね
」
V「エーッ
ひとつどころか全部怪しいかも
①〜③は何となく冷えるイメージがつくけど、④と⑤はどうして冷えに繋がってしまうの?」
P「④は骨格や筋肉の歪みがあることで、筋肉の中を通っている血管を圧迫してしまったりして血流を妨げてしまうから、細かい血管まで血液が充分に行き届かなくなって冷えを感じやすくなるんだよ
」
V「目には見えない所で身体の中がそんな事になってしまっているんだね
⑤の体温調節機能っていうのは?」
P「動物や人間は適度な体温をキープする、調節機能を無意識で働かせているんだ。例えば、暑いと汗をかいて体温を下げようとするのもその働きの1つなんだけど、自律神経のバランスが崩れているとこの調節機能がうまく働かなくなってしまって、血管の働きもうまくコントロールできなくなってしまうんだよ
」
V「ジリツシンケイ、、、聞いた事ある!たしか活発に活動するときの交感神経とリラックスしているときの副交感神経がお互いに働きかけてバランスを取っているんだよね
」
P「大正解だよビック
その2つの神経のバランスが狂ってしまうと体温の調節機能にも影響がでてきてしまうんだよ。」
V「冷え性って簡単に考えていたけど、かなり奥深いんだね、、、
予防する方法とか改善する方法はあるの
」
P「じゃあ冷え性対策の6か条を紹介するね
」
体質を変えるのにはどんな人でもある程度時間がかかるから、気長に、できそうな事から始めてみるのが継続の秘訣だよ♩」
V「それじゃあ早速、いつものお願いしても大丈夫?
」
P「もちろん♩血流が良くなるように施術してあげる
」
合言葉は『6つの冷え性対策』です!



P 「日中は温かいけれど、日が落ちると一気に冷え込むなあ。私はシロクマだから寒ければ寒い程調子がいいけれど、先生とかビッグは辛いだろうなあ。ビッグが体調崩していないか心配だ

V「おーいペルー


P「ビッグ、ナイスタイミング


V「寒くなってきてから眠く感じるのはそのせいかな

P「私はシロクマだから寒いのはヘッチャラだよ


V「もう早速手足がヒエヒエ


P「本来は筋肉量が少なくて体脂肪率の高い女性の方が冷え性になりやすいんだよ。男性の冷え性はどちらかというと少数派だけれど、冷え性になりやすい原因が揃っていれば誰でもそうなってしまう恐れがあるよ

V「冷えの原因かあ。それもひとつだけじゃなくて何種類かあるの?」
P「さすがビック。いいところに気がついたね


V「冷える原因は全然考えた事もなかったけれど、5つもあったらそのうちの1つくらいには当てはまっていそうだな、、、

P「じゃあ早速その原因を発表するね

- 間違ったダイエットでの代謝低下(食べないダイエット等)
- 運動不足
- 冷たい飲み物や食べ物を摂る
- 骨格や筋肉の歪みがある
- 体温調節機能の低下

V「エーッ


P「④は骨格や筋肉の歪みがあることで、筋肉の中を通っている血管を圧迫してしまったりして血流を妨げてしまうから、細かい血管まで血液が充分に行き届かなくなって冷えを感じやすくなるんだよ

V「目には見えない所で身体の中がそんな事になってしまっているんだね

P「動物や人間は適度な体温をキープする、調節機能を無意識で働かせているんだ。例えば、暑いと汗をかいて体温を下げようとするのもその働きの1つなんだけど、自律神経のバランスが崩れているとこの調節機能がうまく働かなくなってしまって、血管の働きもうまくコントロールできなくなってしまうんだよ

V「ジリツシンケイ、、、聞いた事ある!たしか活発に活動するときの交感神経とリラックスしているときの副交感神経がお互いに働きかけてバランスを取っているんだよね

P「大正解だよビック

V「冷え性って簡単に考えていたけど、かなり奥深いんだね、、、


P「じゃあ冷え性対策の6か条を紹介するね

- 食べ物や飲み物は常温or温かい物を選ぼう
- 少し汗ばむくらいの軽めの運動をしよう(ストレッチも忘れずに!)
- 歪みや違和感を見逃さない
- 37℃くらいのお湯に10〜15分首まで浸かろう
- 身体を冷やす服装は避けよう!『首』と名のつくパーツはよく温めよう
- 規則正しい生活を心がけよう。ストレス発散もこまめに行なおう!

V「それじゃあ早速、いつものお願いしても大丈夫?

P「もちろん♩血流が良くなるように施術してあげる

合言葉は『6つの冷え性対策』です!
更新